LINEMO(ラインモ)はソフトバンクから提供されているオンライン専用格安プランで、他社の格安SIMと同様に注目を集めています。
キャリアの乗り換えを検討している方のなかにも、月額料金とプラン内容の良さから申し込みを検討されている方も多いのではないでしょうか?
しかし、実際に申し込むとなると、気になるのは「実際申し込んでデメリットはないのか」「今の通信環境より悪くなることはないか」など、使用感の部分ですよね。
本記事では実際にahamoを契約した方の評判・口コミを参考に、LINEMOのメリット・デメリット、申し込み時の注意点を詳しく解説していきます。

通信制限時の通信速度は1Mbpsと比較的速い
LINEMOベストプランVは契約している料金プランのデータ容量(30GB)を超えた場合、1Mbpsの速度制限がかかります。 1Mbpsは通常画質の動画を楽しむには、充分の速度です。そのため、SNSやインターネットの視聴、メッセージのやりとりなど、日常的な利用であればスムーズに行うことができます。多くのスマホサービスは通信制限にかかると速度が128kbpsとなり、制限が解除されるまで快適に利用できません。128kbpsという速度は、ahamoの通信制限時の速度である1Mbpsの1/8。この数字を比較すると、ahamoが通信制限時も最低限の利用であれば快適に行えることが分かります。
ちなみに、高画質で動画視聴する場合は5Mbpsが必要ですが、YouTubeの通常画質なら1.1 Mbpsの速度が推奨されています。YouTubeが推奨する通信速度をまとめた表をご覧ください。
動画の解像度 | 推奨される速度 |
---|---|
4K | 20 Mbps |
HD 1080p | 5 Mbps |
HD 720p | 2.5 Mbps |
SD 480p | 1.1 Mbps |
SD 360p | 0.7 Mbps |
高画質な動画を視聴する場合は高速な通信が必要ですが、スマホであれば480pや360pの標準画質で充分です。なぜなら、通常画質でも細かい文字までハッキリ映り、動画を快適に視聴できるからです。
480pや360pの通常画質でYouTubeを視聴する際、推奨される速度は0.7~1.1Mbps。よって、1Mbpsの速度であれば充分YouTubeを楽しめます。
LINEMO(ラインモ)は通信速度制限後の速さがプランによって異なる
結論から言うと、LINEMOの月間データ通信容量オーバー後の通信速度制限のスピードは、30GBのLINEMOベストプランVでは1Mbps、10GBのLINEMOベストプランでは300kbpsに制限されております。
画像引用元:LINEMO公式サイト
ソフトバンクの既存プランで、月間データ通信容量が設定されているプランにおいては、各プラン指定の月間データ通信容量をオーバーすると128kbpsに制限されます。
ソフトバンクの既存のプランの通信速度制限後の速さ128kbpsのおよそ8倍となっており、通信制限としてはかなり緩めであることがわかります。

画像引用元:LINEMO公式サイト
LINEMOの月間データ容量が10GBのLINEMOベストプランの通信速度制限後の速さの300kbpsは、
ソフトバンクの既存のプランの通信速度制限後の速さ128kbpsの約2倍となっており、最安で月額990円で使えるLINEMOベストプランでありながら、既存プランよりも制限速度が緩いことがわかります。
LINEMOのLINEMOベストプランVは速度制限がかかっても比較的快適
LINEMOの最大月間データ容量30GBで、最安月額2,970円(税込)〜利用できるLINEMOベストプランVは通信速度制限時にスピードが1Mbpsに制限されます。最大1Mbpsという通信速度は、
- ウェブサイトの閲覧
- SNSの利用
- 低〜中画質の動画の閲覧
- メールやLINEの送信・受信
高画質な4K動画などをあまり閲覧しない場合、速度制限がかかってもあまりストレスを感じないことが多く、場合によっては気づかない場合もありそうです。
データ通信容量オーバーにより、一度かかった通信速度制限は翌月の1日に解除されます。
翌月1日を待たずに解除したい場合は、1GBあたり550円の追加データ容量を購入する必要があります。

LINEMOはLINEで利用したデータ通信量がギガとしてカウントされない
LINEMOはLINEとソフトバンクが協力して作る新ブランドですが、大きな特徴の一つとして、LINEアプリでの音声通話、ビデオ通話、メッセージの送受信などコミュニケーションの大部分の機能で利用したデータ通信量が、ギガ消費としてカウントされない特徴があります。LINEアプリを日常のコミュニケーションによく利用している方にとっては、ギガの消費が抑えられるため、お得にデータ通信容量を活用することができます。
これはNTTドコモのahamoやauのpovoには無い特徴です。
海外でも利用できる
ahamoでは、普段利用している端末をそのまま海外でも使えるのが特徴です。海外に行くたびにポケット型WiFiをレンタルするのは面倒と感じる方も多いはず。しかし、ahamoは渡航前にWi-Fiルーターをレンタルする手間がかからず、レンタル費用の節約にもなります。
通信量は、国内の料金プランの上限である月30GBをそのまま引き継ぐことができ、海外利用による追加料金も発生しません。
eSIMを選べる
eSIMとは、スマホに内蔵されているSIMのことです。よって、自分で端末にSIMカードを挿入するなどの手間がなく、契約からより早く利用開始できます。eSIMを利用するメリットは以下の3つです。
- 申し込み手続きがオンラインで完結する
- 最短1時間で利用できる
- SIM紛失・破損の心配がない

LINEMOがおすすめな人
LINEをよく使用する人も、LINEMOがおすすめです。LINEがギガフリーで使える点は、やはりメリットが大きいはずです。データ通信量がかからないとなると、今まで以上に気兼ねなく、家でも外でもLINEが使えます。お子さんにスマホを持たせたい人
LINEMOが契約できる年齢は、18歳以上です。ただし、20歳以上を契約者にすれば、18歳未満を利用者登録して、LINEMOを利用することは可能です。小学生、中学生、高校生のお子さんも、LINEMOを利用できます。また、大手キャリアと同様に、不適切なサイトや有害なアプリへのアクセスを制限するフィルタリングサービスはLINEMOでも用意されています。フィルタリングの設定をしておくことで、安心してお子さんにスマホを持たせることができます。
月々のデータ使用料が20GB以下の人
月々のデータ使用量が20GB以下で済む方は、LINEMOの「スマホプラン」がぴったりです。LINEMOなら20GBを月額2,728円(税込)でお得に利用できます。使い放題までは必要ないという方は、20GBが手頃な価格で利用できるLINEMOのスマホプランがおすすめです。
では次にデメリットを見ていきましょう
窓口でのサポートが受けられない
LINEMOはオンライン専用プランのため、新規申し込みをWeb上で行うだけでなく、契約後のサポートもオンライン上のチャットで行うことになります。オンラインチャットは便利ですが、店舗のように円滑なコミュニケーションができない可能性があるでしょう
オンライン上での対応が不安な方や、スマホに慣れていない方は、それでもLINEMOに乗り換えるメリットがあるかどうかを判断してから契約しましょう。
LINEMOに乗り換える場合はキャリアメールが利用できない
LINEMOではキャリアメールが利用できません。よって、auやドコモなどの他社から乗り換えを考えている方は注意が必要です。各キャリアは、2021年12月からメールアドレスの持ち運びのサービスがスタートしています。LINEMOに乗り換えたいけどキャリアメールが使えなくなるのは困るという方は、こちらを利用してみると良いでしょう。
以上がLINEMOのメリットとデメリットです。LINEMOは、信頼感のあるソフトバンクの回線を格安で利用できるというメリットがある一方、ソフトバンクのサービスが利用できないなどのデメリットも存在します。ここまでLINEMOのメリット・デメリットについてご紹介してきました。それぞれのポイントを踏まえて、「LINEMOが自分に合いそうだ」と感じた方もいらっしゃると思います。


スマホの月額料金を節約したいと考えている方の中は、格安SIMへの乗り換えを検討している方も多いかもしれません。
格安SIMは大手キャリアと比べて料金が安く、通信費を大幅に削減できるためとても魅力的ですよね。
しかし、格安SIMにはさまざまな種類があり、自分に合ったものを選ぶのは簡単ではありません。通信速度、データ容量、通話品質、サポート体制など重視したいポイントが多いため、どれを選ぶべきか悩んでしまうこともあるでしょう。
そこでこの記事では、スマホの月額料金を安くしたい方に向けて「おすすめの格安SIM(格安スマホ)15選」をご紹介します
ここでは、格安SIMの速度比較ランキング15選をご紹介します。
速度だけでなく、速度制限にもそれぞれ違いがあるので、ぜひ選ぶ際の参考にしてください。
記事内ではそれぞれの格安SIMの特徴について詳しく紹介し、格安SIMの選び方についても解説します。
自分のニーズに合った格安SIMを見つけることで、毎月の通信費を大幅に節約することが可能です。節約した分を趣味に使ったり、貯蓄に回したりすることもできるでしょう。
この記事を参考にして、自分にぴったりの格安SIMを見つけてくださいね。

格安SIMとは?
格安SIMとは、携帯キャリアの毎月の利用料金に比べて、安い料金で利用できるSIMカードのことです。
auなどの大手通信会社は自社で通信設備(インフラ)を持っているMNO(Mobile Network Operator)です。格安スマホや格安SIMを提供する通信会社はMNOから通信設備(インフラ)を借りており、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)と呼びます。

SIMカードは、電話番号を特定するためにスマホのなかに入っているICカードをいいます。このICカードにより、個々の電話番号が特定できるようになるため、スマホで電話やメールが使えるのです。
SIMカードはスマホをはじめ、ケータイ(ガラケー)やタブレットなど、さまざまな機器で利用されており、さし替えればほかの端末を使用したり機種変更したりすることができます。
格安SIMと格安スマホの違い
格安SIMと格安スマホは、どちらも月額料金を抑えている通信サービスを指します。ただし、格安SIMは通信サービスを提供するSIMカードのみの契約で、格安スマホは格安SIMと低価格で提供されるスマホがセットになっている通信サービスを指す傾向があります。
そのため、格安SIMに申し込むとスマホはご自身で用意する手間が発生するので注意しましょう。
格安SIMの速度比較ランキング15選

1位:ahamo
ahamoの概要 | |
---|---|
通信回線 | ドコモ |
料金プラン (音声・月額) |
20GB:2,970円 100GB:4,950円(ahamo大盛りオプション追加時) |
通信速度 | 下り:86.12Mbps 上り:11.14Mbps ※引用元:みんなのネット回線速度 |
上限超過時の速度 | 1Mbps |
5G対応 | ○ |
テザリング | ○ |
基本通話料 | 22円/30秒 |
かけ放題オプション(月額) | 無制限:1,100円 5分以内:無料(プランに付帯) |
eSIM対応 | ○ |
初期費用 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
サポート | チャット ドコモショップ(※有料) |
ドコモ回線を使用しているため、ドコモのプレミアムプランと同じ速度かつ安定しているのが魅力。
速度制限時は最大1Mbpsで通信でき、本家ドコモの最大128kbpsより速いのもポイントです。

2位:LINEMO
LINEMOの概要 | |
---|---|
通信回線 | ソフトバンク |
料金プラン (音声・月額) |
ミニプラン 3GB:990円 |
スマホプラン 20GB:2,728円 |
|
通信速度 | 下り:70.65Mbps 上り:14.54Mbps ※引用元:みんなのネット回線速度 |
上限超過時の速度 | ミニプラン:300kbp スマホプラン:1Mbps |
5G対応 | ○ |
テザリング | ○ |
基本通話料 | 22円/30秒 |
かけ放題オプション(月額) | 通話準定額 5分以内:550円 |
通話定額 無制限:1,650円 |
|
eSIM対応 | ○ |
初期費用 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
サポート | チャット |
通信が混雑する昼間でも約60Mbps、夕方でも約50Mbpsと時間帯で大きく速度が変わらないのもポイント。
データ容量を超えたときの速度制限はプランによって異なりますが、最大1Mbpsと高速通信が可能です。
データ超過時の最大制限速度
- スマホプラン:1Mbps
- ミニプラン:300kbps
3位:UQモバイル
UQモバイルの概要 | |
---|---|
通信回線 | au |
料金プラン (音声・月額) |
コミコミプラン 20GB:3,278円(10分以内無料かけ放題付き) |
トクトクプラン ・〜1GB:2,277円 ・1GB超〜15GB:3,465円 |
|
ミニミニプラン 4GB:2,365円 |
|
通信速度 | 下り:109.48Mbps 上り:17.29Mbps ※引用元:みんなのネット回線速度 |
上限超過時の速度 | コミコミプラン/トクトクプラン:1Mbps ミニミニプラン:300kbps |
5G対応 | ○ |
テザリング | ○ |
基本通話料 | 22円/30秒 |
かけ放題オプション(月額) | 通話放題 無制限:1,980円 ※コミコミプランの場合は1,100円 |
通話放題ライト 10分以内:880円 ※コミコミプランには付帯 |
|
通話パック 60分/月:550円 ※トクトクプラン/ミニミニプランのみ |
|
eSIM対応 | ○ |
初期費用 | 3,850円 |
支払い方法 | 口座振替 クレジットカード 自動振込(4G LTEプランのみ) コンビニエンスストア |
サポート | 店舗 電話 チャット メール |
人口カバー率99%以上のau回線を利用しているため、時間や場所に左右されず安定しているのも魅力。
データ利用量を超えた場合の速度制限は、以下のようにプランによって異なります。
データ超過時の最大制限速度
- くりこしプラン・スマホプラン・ぴったりプラン:1Mbps
- データ高速プラン:200kbps
4位:ワイモバイル
ワイモバイルの概要 | ||
---|---|---|
通信回線 | ソフトバンク | |
料金プラン (音声・月額) |
シンプル2 | シンプル ※新規受付終了 |
S 4GB:2,365円 M 20GB:4,015円 L 30GB:5,115円 |
S 3GB:2,178円 M 15GB:3,278円 L 25GB:4,158円 |
|
通信速度 | 下り:96.01Mbps 上り:17.11Mbps ※引用元:みんなのネット回線速度 |
|
上限超過時の速度 | S:300kbps M/L:1Mbps |
S:300kbps M/L:1Mbps |
5G対応 | ○ | |
テザリング | ○ | |
基本通話料 | 22円/30秒 | |
かけ放題オプション(月額) | だれとでも定額+:880円 (1回10分以内) |
だれとでも定額:770円 (1回10分以内) |
スーパーだれとでも定額+:1,980円 (無制限) |
スーパーだれとでも定額(S):1,870円 (無制限) |
|
eSIM対応 | ○ | |
初期費用 | 3,850円 | |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
|
サポート | 店舗 電話 チャット メール |
昼間・夕方・夜間で、下りの平均速度は70Mbps前後出ているため、時間帯に関わらず安定した通信ができます。
以下のように、プランによっては速度制限時でも最大1Mbpsの速度が出るので、データ容量を気にせずに利用できるでしょう。
データ超過時の最大制限速度
- シンプルM/L・スマホベーシックプランM/R:1Mbps
- シンプルS・スマホベーシックプランS・その他:300kbps
5位:povo2.0
povo2.0の概要 | |
---|---|
通信回線 | au |
料金プラン (音声・月額) |
ベースプラン:0円 |
データトッピング (トッピング1回の料金) |
[データ使い放題] ・24時間:330円 ・7日間×12回分:9,834円[データ追加] ・1GB(7日間):390円 ・3GB(30日間):990円 ・1GB(180日間):1,260円 ・20GB(30日間):2,700円 ・60GB(90日間):6,490円 ・300GB(90日間):9,834円 ・150GB(180日間):12,980円 ・120GB(365日間):21,600円 ・300GB(365日間):24,800円[海外データトッピング] ・0.5GB〜10GB(24時間〜14日間):640円〜9,800円 |
通信速度 | 下り:79.69Mbps 上り:13.95Mbps ※引用元:みんなのネット回線速度 |
上限超過時の速度 | 128kbps |
5G対応 | ○ |
テザリング | ○ |
基本通話料 | 22円/30秒 |
かけ放題オプション(月額) | 5分以内通話かけ放題:550円 通話かけ放題:1,650円 |
eSIM対応 | ○ |
初期費用 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード あと払い(ペイディ) |
サポート | チャット メール |
au回線を利用しており、昼間・夕方など時間帯を問わず50Mbps以上の速度が出るため、いつでも快適にスマホが使えるでしょう。
データ容量の残量が0GBになると、通信速度が最大128kbpsに制限されます。
動画やゲームを楽しむのは厳しい速度ですが、LINE・メールなどテキストメッセージの送受信をする分には問題ありません。
6位:J:COMモバイル
J:COMモバイルの概要 | |
---|---|
通信回線 | au |
料金プラン (音声・月額) |
・1GB:1,078円 ・5GB:1,628円 ・10GB:2,178円 ・20GB:2,728円 |
通信速度 | 下り:67.57Mbps 上り:10.0Mbps ※引用元:みんなのネット回線速度 |
上限超過時の速度 | 1GB/5GBプラン:200kbps 10GB/20GBプラン:1Mbps |
5G対応 | ○ |
テザリング | ○ |
基本通話料 | 22円/30秒 |
かけ放題オプション(月額) | かけ放題(5分/回):550円 (1回5分以内) |
かけ放題(60分/回):1,650円 (1回60分以内) |
|
eSIM対応 | ○ |
初期費用 | 3,300円 ※WEB申し込み・eSIMは無料 |
支払い方法 | 口座振替 クレジットカード |
サポート | 電話 チャット メール |
J:COMモバイルの公式サイトには理論上の最大速度として、下り最大150Mbps・上り最大25Mbpsと記載されています。
またデータ容量を超えた場合、以下のようにデータ利用量によって制限される速度が異なります。
データ超過時の最大制限速度
- 10GB/20GB:1Mbps
- 1GB/5GB:200kbps
なお、J:COMモバイルAプランの「3日間の通信量に応じた速度制限」は廃止されているので、ヘビーユーザーはより利用しやすいでしょう。

7位:日本通信SIM
日本通信SIMの概要 | |
---|---|
通信回線 | ドコモ |
料金プラン (音声・月額) |
合理的シンプル290プラン 1GB:290円 |
合理的みんなのプラン 10GB:1,390円(無料通話70分/月付き) |
|
合理的30GBプラン 30GB:2,178円(無料通話70分/月付き) |
|
合理的かけほプラン 3GB:2,728円(通話無制限かけ放題付き) |
|
通信速度 | 下り:60.97Mbps 上り:11.09Mbps ※引用元:みんなのネット回線速度 |
上限超過時の速度 | 非公開 |
5G対応 | ○ |
テザリング | ○ |
基本通話料 | 11円/30秒 |
かけ放題オプション(月額) | 合理的シンプル290プラン ・70分無料通話:700円 ・かけ放題:1,600円 |
合理的みんなのプラン ・通話5分かけ放題:無料 ・かけ放題:1,600円 |
|
合理的30GBプラン ・通話5分かけ放題:無料(70分無料通話と交換) ・かけ放題:1,200円 |
|
eSIM対応 | ○ |
初期費用 | 3,300円 |
支払い方法 | クレジットカード |
サポート | 電話 チャット メール |
ネット閲覧やLINE・メールなどテキストメッセージの送受信などは問題なく利用できる速度。
速度制限の正確な数値は公表されていませんが、合理的シンプル290プランではデータ容量を超えると「低速度制限」が適用されます。
大手キャリアは128kbps、格安SIMの多くは200kbps〜1Mbpsに制限されるので、近い数値と考えてよいでしょう。
8位:NUROモバイル
NUROモバイルの概要 | |
---|---|
通信回線 | ドコモ・au・ソフトバンク |
料金プラン (音声・月額) |
NEOプラン 20GB:2,699円 NEOプランW 40GB:3,980円 かけ放題プラン 1GB:1,870円 |
通信速度 | 下り:56.51Mbps 上り:11.46Mbps ※引用元:みんなのネット回線速度 |
上限超過時の速度 | 200kbps〜1Mbps |
5G対応 | ○ |
テザリング | ○ |
基本通話料 | 22円/30秒、11円/30秒(NUROモバイルでんわ利用時) |
かけ放題オプション(月額) | 5分かけ放題:490円 10分かけ放題:880円 かけ放題:1,430円 |
eSIM対応 | – |
初期費用 | NEOプラン・NEOプランW:0円 かけ放題プラン:3,300 円 |
支払い方法 | クレジットカード 代金引換 デビットカード 電子マネー |
サポート | 電話 チャット メール |
下り平均速度は約56Mbpsなので、標準画質の動画やゲーム・ネットサーフィン程度は快適に楽しめます。
提供している回線はすべて人口カバー率99%の大手キャリアなので、地方の郊外や山間部などでなければ電波が繋がらないことはないでしょう。
また、NUROモバイルではデータ容量を超えると、プランによって200kbps〜1Mbpsに速度制限されます。
データ超過時の最大制限速度
- NEOプラン・NEOプランW:1Mbps
- バリュープラス・かけ放題プラン:200kbps
ただし、YouTubeの動画視聴・アプリのアップデートなどを行うのは厳しいでしょう。
9位:楽天モバイル
楽天モバイルの概要 | |
---|---|
通信回線 | 楽天/au |
料金プラン (音声・月額) |
Rakuten最強プラン ・〜3GB:1,078円 ・3GB超〜20GB:2,178円 ・20GB超〜:3,278円 |
通信速度 | 下り:110.58Mbps 上り:33.35Mbps ※引用元:みんなのネット回線速度 |
上限超過時の速度 | 最大128kbps |
5G対応 | ○ |
テザリング | ○ |
基本通話料 | Rakuten Linkアプリ使用:無料 通常:22円/30秒 |
かけ放題オプション(月額) | 15分かけ放題:1,100円 (1回15分以内) |
eSIM対応 | ○ |
初期費用 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 楽天ポイント |
サポート | 店舗 電話 チャット メール |
楽天モバイルの回線は、楽天回線・パートナー回線を切り替えるのが特徴。
時間帯を問わず、下りの平均速度は40〜60Mbpsほど出るので、日常使いとしては必要十分でしょう。
また2023年5月12日に新プランを発表し、月間5GBの容量制限があったパートナー回線でも無制限で利用可能になりました。
10位:OCN モバイル ONE
OCN モバイル ONE の概要 | |
---|---|
通信回線 | ドコモ |
料金プラン (音声・月額) ※新規申し込み・SIMカード追加受付終了 |
500MB:550円 ・通話最大10分相当/月 無料 |
1GB:770円 3GB:990円 6GB:1,320円 10GB:1,760円 |
|
通信速度 | 下り:49.55Mbps 上り:9.7Mbps ※引用元:みんなのネット回線速度 |
上限超過時の速度 | 200kbps |
5G対応 | ○ |
テザリング | ○ |
基本通話料 | OCNでんわ:11円/30秒 その他:22円/30秒 |
かけ放題オプション(月額) | 10分かけ放題:935円 10分以内/回 |
トップ3かけ放題:935円 通話料上位3番号かけ放題 |
|
完全かけ放題:1,430円 無制限 |
|
eSIM対応 | – |
初期費用 | 3,733円 |
支払い方法 | クレジットカード |
サポート | 店舗 電話 チャット |
OCNモバイルONEは下り平均速度約50Mbpsと、通信速度の実測値が比較的早い格安SIMサービスです。
データ容量を超えると最大200kbpsに制限されますが、バースト転送機能を搭載しているので小容量のデータは短時間で読み込めます。
また節約モードを採用しており、高速・低速を切り替えることで通信容量を節約しながらの使用が可能です。
節約モードがオンのときは最大200kbpsの速度になるため、高速通信の消費ゼロでスマホを使えます。
11位:mineo
mineoの概要 | |
---|---|
通信回線 | ドコモ au ソフトバンク |
料金プラン (音声・月額) |
マイピタ ・1GB:1,298円 ・5GB:1,518円 ・10GB:1,958円 ・20GB:2,178円 |
マイそく ・スタンダード 最大1.5Mbps:990円 ・プレミアム 最大3Mbps:2,200円 ・ライト 最大300kbps:660円 ・スーパーライト 最大32kbps:250円 |
|
お試し200MBコース:1,100円 ※最大2ヵ月 |
|
通信速度 | 下り:42.16Mbps 上り:10.09Mbps ※引用元:みんなのネット回線速度 |
上限超過時の速度 | 200kbps |
5G対応 | ○ |
テザリング | ○ |
基本通話料 | mineoでんわ:10円/30秒 通常:22円/30秒 |
かけ放題オプション(月額) | 10分かけ放題:550円 (1回10分以内) |
10分通話パック:110円 (月最大10分) |
|
時間無制限かけ放題:1,210円 (無制限) |
|
eSIM対応 | ○ |
初期費用 | 3,740円 |
支払い方法 | クレジットカード ※eo光ネットを利用中かつ口座振替を選択している場合は口座振替も選択可能 |
サポート | 店舗 電話 チャット メール |
各回線の平均速度は、以下のとおりです。
トリプルキャリア回線の平均速度
- ドコモ回線(Dプラン):下り35.04Mbps
- au回線(Aプラン):下り43.04Mbps
- ソフトバンク(Sプラン):下り46.35Mbps
平均速度ではソフトバンクが速いですが、昼時はSプラン・Dプランは速度が遅くなることがあり、Aプランは安定している傾向にあります。
またmineoでは以下の場合、最大200kbpsに制限されます。
速度制限の規定
- 月間データ容量を使い切る
- パケット放題Plus契約中、3日間で10GB以上利用する
ただしYouTube・TikTokなどは動画の読み込みに時間がかかるうえ、表示されてもスムーズな再生はできないので注意しましょう。

12位:IIJmio
IIJmioの概要 | |
---|---|
通信回線 | ドコモ au |
料金プラン (音声・月額) |
2GB:850円 5GB:990円 10GB:1,500円 15GB:1,800円 20GB:2,000円 |
通信速度 | 下り:49.0Mbps 上り:10.61Mbps ※引用元:みんなのネット回線速度 |
上限超過時の速度 | 300kbps |
5G対応 | ○ |
テザリング | ○ |
基本通話料 | 11円/30秒 |
かけ放題オプション(月額) | 通話定額5分+ 5分以内:500円 |
通話定額10分+ 10分以内:700円 |
|
かけ放題+ 無制限:1,400円 |
|
eSIM対応 | ○ |
初期費用 | eSIM:3,520円 ドコモ回線:3,733円 au回線:3,746円 |
支払い方法 | クレジットカード |
サポート | 電話 チャット メール |
下り平均速度約38Mbpsと普段使いには十分な速度が出ますが、混雑する日中は1〜1.5Mbps程度に速度が落ち込むことも。
混雑時はau回線が1Mbpsほど、ドコモ回線は1.5Mbps程度をキープしており、ドコモ回線の方が多少安定している傾向です。
またIIJmioでは、3日間の通信量が366MBを超えると速度制限されます。
通信速度を制限されるときの条件は、以下のとおりです。
通信速度制限の条件
- クーポン(月間のデータ容量)残量がない
- クーポンをオフにしている状態(低速通信利用時)
13位:LinksMate
LinksMateの概要 | |
---|---|
通信回線 | ドコモ |
料金プラン (音声・月額) |
・100MB:517円 ・200MB:627円 ・300MB:660円 ・400MB:682円 ・500MB:715円 ・1GB:737円 ・5GB:1,210円 ・10GB:1,870円 ・20GB:2,970円 ・30GB:3,905円 ・40GB:4,840円 ・50GB:5,500円 ・60GB:6,160円 ・80GB:7,260円 ・100GB:8,305円 ※上記含め1TBまで全114種類のプランを提供 |
通信速度 | 下り:39.99Mbps 上り:7.37Mbps ※引用元:みんなのネット回線速度 |
上限超過時の速度 | 20GBプラン未満:200kbps 20GBプラン以上:1Mbps |
5G対応 | ◯ |
テザリング | ◯ |
基本通話料 | 通常:22円/30秒 MatePhone利用:11円/30秒 |
かけ放題オプション(月額) | 10分かけ放題:935円 |
eSIM対応 | ◯ |
初期費用 | 3,300円 ※eSIMは発行手数料550円別途 |
支払い方法 | クレジットカード リンクスポイント |
サポート | 電話 チャット |
通信が混雑する平日の昼間でも5Mbpsほどの速度が出るので、普段使いであればストレスを感じることはないでしょう。
ただし、LinksMateはトラフィックコントロールにより速度を制限しているため、実際に利用すると遅く感じることがあります。
また、月間のデータ容量を超えると20GBプラン未満は最大200kbps、20GBプラン以上の場合は最大1Mbpsに制限されます。
14位:BIGLOBEモバイル
BIGLOBEモバイルの概要 | |
---|---|
通信回線 | ドコモ au |
料金プラン (音声・月額) |
プランS(1GB):1,078円 プランR(3GB):1,320円 プランM(6GB):1,870円 |
12GB:3,740円 20GB:5,720円 30GB:8,195円 |
|
通信速度 | 下り:13.73Mbps 上り:7.57Mbps ※引用元:みんなのネット回線速度 |
上限超過時の速度 | 200kbps |
5G対応 | ○ |
テザリング | ○ |
基本通話料 | BIGLOBEでんわ:9.9円/30秒 通常:22円/30秒 |
かけ放題オプション(月額) | 3分かけ放題:660円 (BIGLOBEでんわで1回3分以内) |
10分かけ放題:913円 (BIGLOBEでんわで1回10分以内) |
|
通話パック60:660円 (BIGLOBEでんわで1,188円分の国内通話) |
|
通話パック90:913円 (BIGLOBEでんわで1,782円分の国内通話) |
|
eSIM対応 | × |
初期費用 | 3,733円 |
支払い方法 | 口座振替 クレジットカード |
サポート | 電話 チャット メール |
下り平均速度は約14Mbpsで大手キャリアよりも遅いですが、平均Ping値は56.45msでドコモと大きな差はありません。
平均Ping値の比較
- BIGLOBEモバイル:56.45ms
- ドコモ:50.6ms
- au:47.93ms
- ソフトバンク:38.78ms
2回線のうち、au回線よりもドコモ回線の方が速い傾向ですが、どちらも昼時は1Mbps以下になることも。
YouTubeの動画視聴はもちろんSNSやWebサイトの閲覧も厳しくなるので、混雑する時間帯は我慢が必要です。
15位:エキサイトモバイル
エキサイトモバイルの概要 | |
---|---|
通信回線 | ドコモ・au |
料金プラン (音声・月額) |
Fitプラン ・低速通信:495円 ・〜3GB:690円 ・〜7GB:1,430円 ・〜12GB:1,980円 ・〜17GB:2,750円 ・〜25GB:3,245円 ※従量課金制 |
Flatプラン ・低速通信:660円 ・3GB:1,210円 ・12GB:1,650円 ・20GB:2,068円 ・25GB:2,970円 ・30GB:4,400円 ・40GB:7,700円 ・50GB:11,198円 |
|
通信速度 | 下り:13.79Mbps 上り:5.4Mbps ※引用元:みんなのネット回線速度 |
上限超過時の速度 | 200Kbps |
5G対応 | – |
テザリング | ○ |
基本通話料 | 通常:22円/30秒 エキモバでんわ利用時:11円/30秒 |
かけ放題オプション(月額) | 3分かけ放題X:759円 (1回3分以内・超過最大10分まで無料) |
eSIM対応 | – |
初期費用 | 3,300円 |
支払い方法 | クレジットカード |
サポート | 電話 メール チャット |
下り平均速度は約13Mbpsで15社のなかで最も低速ですが、メールやLINEの送受信、標準画質のYouTube視聴などは十分可能。
また低速通信時には、通信し始めの一定量のみ高速通信が可能なバースト転送機能が利用できます。
低速でも小容量の通信なら数秒で読み込めるため、ストレスなく利用できるでしょう。
格安SIM(格安スマホ)に乗り換える方法

MNP(携帯電話番号ポータビリティ)を利用すると、今使っている電話番号を引き継ぐことが可能です。この手続きでは、現在利用中の携帯会社から「MNP予約番号」を発行してもらう必要があります。
一方、電話番号を新しく取得する場合には「MNP予約番号」の取得は不要です。オンラインショップで新しい端末やSIMカードを購入し、開通手続きを行うだけで完了します。
ここでは、電話番号を引き継ぐ場合・新たな電話番号で契約する場合に分けて、格安SIM(格安スマホ)に乗り換える方法を解説していきます。
電話番号を引き継いで乗り換える場合
電話番号を引き継いで乗り換える場合の乗り換え手順は、以下の通りです。- MNP予約番号の取得
- 料金プランの選択・申し込み
- 回線の切り替え
MNPとは、「Mobile Number Portability(携帯電話番号ポータビリティ)」の略で、電話番号を変更せずに他社の通信サービスに乗り換えられる制度のことです。
まず、現在利用している携帯会社でMNP予約の手続きを行い、「MNP予約番号」を取得しましょう。その後、希望する料金プランを選び、申し込みに必要な書類を準備します。
必要書類には、以下のようなものがあります。
- MNP予約番号
- 連絡先として使用できるメールアドレス
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 支払い用のクレジットカードまたはキャッシュカード
長年使用していて番号を変えたくない方も、簡単に乗り換えができますよ。
新たな電話番号を契約して乗り換える場合
新たな電話番号を契約して乗り換える場合の乗り換え手順は、以下の通りです。- 端末の対応状況を確認
- SIMロックの解除(必要な場合)
- オンラインショップで購入&申し込み
- SIMの開通手続き
今使っている端末をそのまま使用する場合は、乗り換え先の対応機種でかどうかを事前に確認しておきましょう。
もしSIMロックがかかっている場合は、現在利用中のサービスからSIMロック解除の手続きを行います。次に、オンラインショップで新しい端末やSIMを購入して望の料金プランに申し込みます。
最後に、SIMカードが届いたら開通手続きを行い、発信テスト用番号に電話をかけて動作確認を行えば、乗り換えは完了です。
格安SIM(格安スマホ)に関するよくある質問
おすすめの格安SIM(格安スマホ)はどれですか?
特におすすめなのは、楽天モバイルです。楽天モバイルは月額1,078円(税込)~3,278円(税込)までの段階制の料金プランを採用しています。
データ使用量に応じて料金が変動するため、データをほとんど使わない月は自動的に料金が安くなります。
楽天回線とau回線の2回線を使えるのも嬉しいポイントです。
格安SIM(格安スマホ)を選ぶポイントを教えてください。
格安SIM(格安スマホ)を選ぶ際は、「料金プランとデータ容量」「通信速度とエリア」「サポートとオプションサービス」の3つを意識してみてください。格安SIM(格安スマホ)の最大の魅力は、そのリーズナブルな価格でしょう。しかし、料金だけでなくライフスタイルに合ったデータ容量を選ぶことも大切です。
auやソフトバンク、ドコモなど、大手キャリアのネットワークを活用しているMVNOは安定して利用できるため、使いやすさがあります。
また、万が一トラブルが発生した場合に備えて、サポート体制が整っているかどうかも要チェックです。
格安SIM(格安スマホ)を使うメリットは何ですか?
格安SIM(格安スマホ)のメリットは、まず月額料金が大手キャリアに比べて圧倒的に安いことです。さらに、利用者に合わせた豊富な料金プランが用意されており、データ容量や通話機能に応じて無駄なく選ぶことができます。
料金プランもシンプルで、プラン選びも簡単。端末のセット販売やキャンペーンが行われていることもあるため、キャンペーンが適用されるとさらにお得に契約できることもあります。
格安SIM(格安スマホ)を使うデメリットは何ですか?
格安SIM(格安スマホ)のデメリットには、まず通信速度が大手キャリアに比べて遅くなることが挙げられます。混雑する時間帯や場所では、特に速度が遅くなりがちです。
また、キャリアメールが使えないため、メールアドレスを変更する必要がある場合があります。
さらに、オンラインでの契約や設定が基本のため、初期設定や手続きは自分で行う必要があり、手続きが苦手なには不便さを感じるかもしれません。
キャリアの格安プランと格安SIMどちらがおすすめですか?
キャリアが提供するオンライン限定の格安プランも魅力的なサービスを揃っているため、どちらが良いか迷ってしまいますよね。キャリアの格安プランは、キャリアを解約せずにそのまま利用できるため、「キャリアの安心感を重視したい」という方にはおすすめです。
一方で、格安SIMに乗り換えると料金の安さに加えて手厚いサポートが充実していたり、キャリアメールやデータ引継ぎといった便利なサービスが利用できることも。
自分が重視するポイントを考えながら、どちらが合っているか検討してみてくださいね。
まとめ
今回は、おすすめの格安SIM(格安スマホ)を中心に、格安SIMメリット・デメリット、格安SIMの選び方などを詳しく解説しました。格安SIMは、大手通信キャリアに比べて月額料金が安く、個々のニーズに合わせた料金プランが見つけやすいという大きなメリットがあります。
しかしその反面で、自社回線を持たないため、通信速度や接続の安定性に不安が残る場合もあります。
これらの特徴を理解した上で自分に合った格安SIMを選ぶ際には、料金プランと通信速度をしっかりと比較・検討することが大切です。
今回の記事を参考に、料金プランや使用できる回線などを比べながら自分にぴったりの格安SIMを見つけてみてくださいね。
プライバシーポリシー
本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。
第1条(個人情報)
「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。第2条(個人情報の収集方法)
当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。- 当社サービスの提供・運営のため
- ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
- ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
- メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
- 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
- ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
- 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
- 上記の利用目的に付随する目的
第4条(利用目的の変更)
- 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
- 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。
第5条(個人情報の第三者提供)
- 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
- 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
- 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
- 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
- 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
- 利用目的に第三者への提供を含むこと
- 第三者に提供されるデータの項目
- 第三者への提供の手段または方法
- 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
- 本人の求めを受け付ける方法
- 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
- 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
- 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
- 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合
第6条(個人情報の開示)
- 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
- 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
- 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
- その他法令に違反することとなる場合
- 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。
第7条(個人情報の訂正および削除)
- ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
- 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
- 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。
第8条(個人情報の利用停止等)
- 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
- 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
- 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
- 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。
第9条(プライバシーポリシーの変更)
- 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
- 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。